診療医研修
名古屋市こころの発達診療医研修プログラムのご案内
名古屋市こころの発達診療医研修プログラムについて
名古屋市立大学大学院医学研究科こころの発達医学寄附講座では、令和7年度より「名古屋市こころの発達診療医研修プログラム」をスタートする運びとなりました。

-
① 講習:「名市大 医療・保健学びなおし講座」として実施します。
愛知県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修を修了している方、子どものこころ専門医の認定を取得している方は、本講習を受講したものとみなします。 - ② 症例検討会およびケースレポート: 3回以上の参加、そのうち1回以上の症例相談をお願いします。症例検討参加後に、2例のケースレポートをお願いします。
- ③ 診療陪席:名古屋市立大学病院あるいは協力医療機関にて実施します。参加は任意であり、参加しなくても認定証交付の対象となります。
認定を受けられた方は、認定後も優先して症例相談や診療陪席にご参加いただけます。
① 講習「名市大 医療・保健 学びなおし講座」
名古屋市立大学では、医療・保健分野の医師、薬剤師、看護師、助産師等の医療従事者の復職支援や医療の進歩に対応した能力向上を図ることを目的として、総合的かつ効率的な自己研鑽プログラム「名市大 医療・保健 学びなおし講座」を毎年開講しております。医療と保健分野の国家資格保有者を原則として対象としておりますが、一般の方で興味がある方も受講できます。
当寄附講座では発達障害に関する科目を担当しています。2025年度からは、名古屋市こころの発達診療医研修プログラム立ち上げに伴い、発達障害診療に携わる医師に向けた講義内容にしています。
2025年春期開講 「発達障害(神経発達症)について学ぼう ~理解と診療実践~」
4月8日~7月29日(火)18:30-20:00 全15回
オンライン・オンデマンドでの受講もできます
愛知県かかりつけ医等発達障害対応力向上研修を修了している方、子どものこころ専門医の認定を取得している方は、本講習を受講したものとみなします。
② 症例検討会
症例検討会は対面またはオンラインで実施します。3回以上の参加、そのうち1回以上の症例相談をお願いします。症例検討参加後に、2例のケースレポートをお願いします。
症例レポート提出のご案内
詳細は対象の方にご連絡します。
③ 診療陪席
名古屋市立大学病院あるいは協力医療機関にて実施します。参加は任意であり、参加しなくても認定証交付の対象となります。
発達障害診療に関するアンケート2024の結果
当講座では、2024年4月に名古屋市内の小児科、精神科、心療内科を標榜する、診療所、病院に対して発達障害診療に関するアンケート調査を行いました。なお、この結果は、助教の野木村茜が2024年12月に日本小児精神神経学会で発表しました。