思春期の摂食障害における親支援プログラムの効果を検証 ― 山田敦朗らの共同研究が国際誌に掲載
2025.09.04
山田敦朗が、看護学研究科の香月富士日教授らとの共同研究成果を、国際誌 International Journal of Eating Disorders(IF=4.3) に発表しました。
Katsuki, F., H. Sawada, Y. Kawasaki, M. Kondo, A. Yamada, and N. Watanabe. 2025. Effectiveness of Remote Family Education and Support Program for Parents of Adolescents With Eating Disorders Based on Interpersonal Psychotherapy: A Randomized Controlled Trial. International Journal of Eating Disorders. https://doi.org/10.1002/eat.24541. (邦訳:対人関係療法に基づく思春期摂食障害患者の親を対象とした遠隔家族教育・支援プログラムの有効性:ランダム化比較試験)。
本研究では、思春期の摂食障害患者を抱える保護者67名を対象に、オンライン形式で提供する家族教育・支援プログラム(rFESP)を実施しました。その結果、プログラムを受けた保護者は、
-
傾聴力(Active Listening)が有意に向上
-
社会的サポート感の改善が確認
され、家庭内でのより良いコミュニケーション促進につながることが示されました。一方で、患者本人の症状変化には直接的な効果は認められませんでしたが、家族を支える新しい支援方法として大きな意義があると考えられます。
この成果は、わが国において専門治療機関が限られている摂食障害支援に対し、遠隔プログラムの有効性を初めて示した国際的な報告となります。
論文全文はこちら(オープンアクセス)
https://doi.org/10.1002/eat.24541