坂田昌嗣と精神・認知・行動学分野、明智龍男教授が参画する閾値下の抑うつに対するスマートフォン認知行動療法の大規模臨床試験の一次解析結果がNature Medicine(IF=58.7)に掲載されました。
2025.04.25
気分が落ち込みがちだけど、病院に行くほどではない。そんな「ちょっと憂うつ(閾値化抑うつ)」状態にある方々に、認知行動療法の各スキルがどれだけ役立つのか。スマホアプリを通じて届け、約4,000人を対象に検証した世界最大級の無作為化比較試験(RESiLIENT試験)です。
CBTの中でも、「行動を少し変えてみる工夫(行動活性化)」や「眠りの整え方(睡眠行動療法)」は、抑うつ症状だけでなく、不安や不眠、幸福感にも広く効果を示しました。CBTの“どのスキルが、どの症状に効くのか”を世界で初めて明らかにした研究です。当講座の坂田、精神・認知・行動学分野の明智教授と、京都大学、ハーバード大学などとの国際共同研究です。
論文:Furukawa TA, Tajika A, Toyomoto R, Sakata M, Luo Y, Horikoshi M, Akechi T, et al. Cognitive behavioural therapy skills using a smartphone app for subthreshold depression among adults in the community: the RESiLIENT randomised controlled trial. Nature Medicine. 2025. https://doi.org/10.1038/s41591-025-03639-1
国内外の複数のメディアでも取り上げられました。
- 日本経済新聞:「スマホ使う心理療法、うつ症状改善に効果 京都大学など」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOSG178QL0X10C25A4000000/
- MSN news: “Smartphones aren’t just stress-inducing. They could also help boost mental health, researchers say” https://www.msn.com/en-ca/health/other/smartphones-aren-t-just-stress-inducing-they-could-also-help-boost-mental-health-researchers-say/ar-AA1DxEIN